1.一般的な節税テクニック
短期前払費用−未払費用の計上−消費税の未払計上−決算賞与の検討−生命保険の活用
小規模企業共済−倒産防止共済掛金−出張による日当支給−役員報酬分散−貸倒引当金(個別評価)
貸倒引当金(一括評価)−貸倒損失の計上−評価損の計上−社員旅行−債務免除の検討
社会保険料の延滞金−固定資産税の未払計上−印紙税(消費税の区分記載)−不納付加算税
2.法人化・設立時の節税
法人成りの節税効果−法人成り−消費税免税−不動産賃貸の法人成り−第1期の事業年度
設立前の諸費用−開業費−創立費で経費繰り延べ−設立日はいつが良いか−法人成りの損益引継日
法人成りでの資産移転−青色申告のすすめ−自宅兼事務所の家賃
3.税制措置利用の節税
IT投資減税(取得)−IT投資減税(リース)−中小企業投資促進税制−30万円未満の少額資産
一括償却資産−留保金課税回避1−留保金課税回避2−留保金課税回避3−税率適用格差
欠損金の繰越控除−欠損金の繰戻還付−連結納税−株式交換−合併の活用−本店移転時の均等割
人材投資促進税制−受取配当の益金不算入
4.設備・償却関連の節税
30万円未満の少額資産−一括償却資産−IT投資減税(取得)−中小企業投資促進税制
保証金の返金不要部分−固定資産の除却−経費にできる取得費用−減価償却費の調整
固定資産処理の調整−割賦購入資産の利息−固定資産の譲渡日−社宅の利用(借上げ)
社宅の利用(取得)−含み損実現の検討−中古資産の見積耐用年数
5.消費税の節税
免税期間の利用−簡易課税制度−簡易課税の事業区分−課税売上割合に注意−給与か外注か
棚卸資産の調整−売掛回収時の手数料−売上割引(対価返還)−会費の取扱い−貸倒損失の取扱い
保証金の返還不要部分−住宅用途契約の事務所−税込経理と税抜経理−設備投資と消費税
課税売上割合に準ずる割合−設備投資と決算期変更